インフルエンザの季節になると、「うがい手洗いをして予防しましょう」なんていうのが定番ですよね。


でも最近では、うがいはインフルエンザ予防にあまり効果が無いというのが常識化しています。

 

最近では政府系のホームページでインフルエンザの予防法を観ても、手洗いは奨励していますが、うがいをすると良いという言葉はどこにも見当たらなくなりました。

 

インフルエンザは感染が速いため、外出先でのどの粘膜にウィルスをつけてしまったら、帰宅後にうがいをしてもほとんど効果はないそうです。
 

それよりもインフルエンザの感染で多いのが、ウィルスを持った人が触ったところに手で触れて、その後目をこすったり口を触ったりする事で、インフルエンザウィルスに感染するという場合が圧倒的に多いようですね。
 

そこでインフルエンザ予防法として有効なのが、手洗いという事になります。

 

外出先から帰宅したら、まず手洗い、室内にウィルスを持ち込まないように注意しましょう。

 

ウィルスが付着した手を洗わずに、家の中を歩き回っていると、あなたが触れたドアノブや食器などにどんどんインフルエンザウィルスが付着していきます。

 

そこに触れた家族が。その手で目をこすったり口に触れたりすることで、インフルエンザウィルスに感染してしまうわけです。

 

ですから外出から戻ったら、こまめな手洗い、そしてできれば、家族が普段触れるドアノブや手すりなどを、抗菌効果のある掃除用品などで1日1,2回拭いてあげるのも効果的です。

 

インフルエンザ予防にうがいが効果ないというのは意外でしたよね、でも普通の風邪はうがいで予防できるというのが医学的にはまだまだ一般的なようです。

 

なので外出して戻ったら、うがい、手洗いはして、家の中にウィルスを広めないように注意をすると、風邪もインフルエンザも予防で来て良いですね。